本日オープンしました
本日、静かにオープンしました たくさんのお祝いのお花をいただきました 感謝感激です(泣) 初めてのお客様は、池田市でKARENさんという、すごーくお洒落なカフェを経営されている とても素敵なご婦人でした ダッチベイビーをご注文いただいたんですが、緊張して、失敗しちゃいました 作り直しの時間、笑顔で待って頂き、その間、気さくにおしゃべりしていただきました 本当にありがとうございました この出会い大切にしたいと思います 後はご近所の方々や友達に来てもらったりで、なんとか無難に初日を終えることができました 不慣れでご満足していただけなかった思いますが、少しでも喜んでいただけるようがんばります
プレオープン
この1ヶ月、プレオープン期間 お世話になった、工務店さん、親戚、友達へのお披露目が終わりました 皆さん、ここまでいろいろ助けていただきありがとうございました まだまだ未熟な二人ですが(結婚式のとき言ったセリフ?)、これからは皆さんに ご恩返しができるようがんばります 来ていただいたお客様にはきっと満足していただけないかと思います 長い目でみていただければと、勝手なお願いをする二人です 今後とも カフェ ド ファミーユろしくお願いします
メニューは
店舗は12月頭には完成したんですが、次はメニューをどうするかでした 基本はdrinkと軽いfoodの予定で foodはスキレットを使った、焼きチーズカレーと ダッチベイビそれとプレートランチもできたらなあ? しかし、1人では回しきれない動線(厨房と店舗が隔離されているため)なので、難ありです そこから試行錯誤の日々がはじまりました

わからない
外周りもほぼ終わり、外から店をながめてみたところ、わからない! お店?おうち?わからない………? もともと隠れ家的なお店がコンセプトだったので? まっ いいか きっとお店の存在に気づかず、通り過ぎていく人がほとんどかな
厨房は
店舗内装は細部の木部のオイル塗りでほぼ完成し、次は厨房です 広さにも制限があり、設計図も無い状態での施工だったので、動線無視の配置に なりました また、店舗との区分のためスイングドアを付けたりして 調理家電、器具を配置すると思ったより狭い空間になりました

こだわり
ドアは絶対アンティークドアという二人のこだわりで、京都のwellingtonさんで お世話になりました もともとは黒の重厚感あるかなり古いドアでしたが、緑と白の 洒落たドアになりました 若干古さが無くなったのが残念でしたが でもいい感じです また、出窓にするのもそうで、無理やり出窓を作ってしまいました 古材で継ぎ接ぎ 手作り感満載です ステンドグラスは京都の70bさんで購入しました

箱ガーデンだ
店先の庭(1坪くらいの小さな箱庭ですが)はガーデニングのプロにお願いして 作ってもらいました なかなかかわいい庭で満足です アンティークレンガは家内と二人で敷きました この草花たちを育てていくのが楽しみです ベンチに座ってお茶が飲め

壁は漆喰で!
店舗の壁は、はじめから漆喰にしようと家内と決めていました 大工さんからは大変だと言われていましたが、自分で塗るからと申し出て okしてもらいました でも、漆喰の粉をゲル状にするのが大変! 小さなバケツの中で練るのですが、逆さまにして落ちない程度の固さが必要! バケツ1杯(ふすま1枚分位)練り上げるのに30分かかりました 手には豆ができ、息も絶え絶え やっぱり歳かな 塗る作業は以外に楽しく、下から上へ塗り重ねていくのですが、均一に塗れず どうしても厚薄がでてしまいます これも風合いだと納得し、完成! 外の壁も塗りましたが、これは漆喰風の塗料です ネームプレートは歪感がでていて、これはこれでいいか

洗面台
ベンチ作りで気をよくして、次はトイレの洗面台! 木板にタイルを貼り付けて天板を作ります 3種類のタイルをセメントで貼っていくのですが、 これがなかなか難しい!でこぼこになるわ、剥がれるわ、手はセメントまみれになるわで 何とか形にはなりましたが、これはお粗末な出来かな? 庭には1号機が鎮座しています

ベンチ作り
まずは建物の基礎です 設計図は大工さんの頭の中 当面、私は何もできないので ベンチを作ることにしました 目の前に捨てようとしていた布張りの2人掛けソファがあったからです これをリフォームすればベンチになるではないか! 布を剥いで骨組みだけにし、木の表面にやすりをかけ、ニスを取りオイル塗り!細木をカット、これにもオイル、 骨組みに打ちつけ完成! 製作期間1週間 初めてのDIY